今日は成人式でした。
久々に中学時代の友達に会ったり、まぁもっぱら幼なじみの友達と一緒に行動していたんですがw
そして、私は成田市民。
千葉県の"チーバくん"と成田市の"うなりくん"の二大スターが出演してくれた非常に豪華な成人式でしたよ(笑)
成人式の後は、昼間から呑む訳にも行かないのでその友達とランチ。
1時間半位、色々と雑談しました。
その友達は都内の大学に通っていますが、将来の方向性だとか目標だとかを手帳にずらりと書いていたり、彼らしい几帳面な手帳を作っていましたが、几帳面ってだけでは作れないシロモノ。
ホント尊敬します。
俺もがんばらなきゃなぁ、と思わされました。
まぁとりあえず夕方からは中学校の同窓会なので、それまでゆっくりLEGOでも眺めましょう。
ついつい…w
投稿者
Taka O.
on 2011-01-09
/
/
年始から、ついついLEGOの事で盛り上がって記事を書きまくってしまった。
そんなこんなで、1月も9日が経過しました(笑)
最近、BrickSetというサイトを良く見てるんですが、そこで90年代のパラディサの色々、を見ました。
個人的に、"サンセットビラ"が凄く欲しかった時期があって、その画像をまじまじと見れるんだから、やはりインターネットは偉大だな、何て思います(笑)
パラディサの灯台のセットを持っていた事実を、LEGOにハマってた小学生の頃気づいていたんですが、時すでに遅し。イルカが行方不明で嘆いたことがあったなぁ…。
灯台のセットは、legendとして復活したら絶対買いたいセットですね。まぁ、復活しないだろうけどw
後著名なセットとして、ピザ屋さんももってました。あの雰囲気が、90年代の街シリーズの反映を象徴していたセットだなって今更ながらに思います。
で、色々見ていて何を言いたいかというと。
やはり昨今のLEGOのシティシリーズは素晴らしいということ。
過去のセットを見事に、新しい一体成型のパーツも織り交ぜながら見事に復活させている点。
先日買った、#7937も1980年リリースの#7822がルーツみたいですし。
#7937 Train Station
#7822 Railway Station
今年の第二~第三四半期に掛けて、個人的に好きな#6543 Sail N' Fly Marinaも、規模は縮小されますが復活するようですし、この勢いでパラディサも復活しないかなぁ…。なんておもいます。
ところで、明日は成人式、私が成人になるのは1月17日だと言うのに…(笑)
そんなこんなで、1月も9日が経過しました(笑)
最近、BrickSetというサイトを良く見てるんですが、そこで90年代のパラディサの色々、を見ました。
個人的に、"サンセットビラ"が凄く欲しかった時期があって、その画像をまじまじと見れるんだから、やはりインターネットは偉大だな、何て思います(笑)
パラディサの灯台のセットを持っていた事実を、LEGOにハマってた小学生の頃気づいていたんですが、時すでに遅し。イルカが行方不明で嘆いたことがあったなぁ…。
灯台のセットは、legendとして復活したら絶対買いたいセットですね。まぁ、復活しないだろうけどw
後著名なセットとして、ピザ屋さんももってました。あの雰囲気が、90年代の街シリーズの反映を象徴していたセットだなって今更ながらに思います。
で、色々見ていて何を言いたいかというと。
やはり昨今のLEGOのシティシリーズは素晴らしいということ。
過去のセットを見事に、新しい一体成型のパーツも織り交ぜながら見事に復活させている点。
先日買った、#7937も1980年リリースの#7822がルーツみたいですし。
#7937 Train Station
#7822 Railway Station
今年の第二~第三四半期に掛けて、個人的に好きな#6543 Sail N' Fly Marinaも、規模は縮小されますが復活するようですし、この勢いでパラディサも復活しないかなぁ…。なんておもいます。
ところで、明日は成人式、私が成人になるのは1月17日だと言うのに…(笑)
LEGO: レゴシティの一角(笑)
投稿者
Taka O.
on 2011-01-07
/
/
ロードプレートが来て、区画整備をしてとりあえずまとまったので写真をUP(笑)
・ 街の外観
・ 商業地区側
・ 住宅地区側
昨日、8x32ポッチの基礎板に立て直した診療所は更に建てなおされて3階建てに(笑)
農場は32x32ポッチのタン色基礎板に避難、という感じでw
何気にバスもイギリス/日本仕様にしてたり。
そして、#10001もアクセントとして登場してもらいました(笑)
まとまってるからこれはこれで…。
とにかく今は、#7938街。PFで複線やりたい!w
・ 街の外観
・ 商業地区側
・ 住宅地区側
昨日、8x32ポッチの基礎板に立て直した診療所は更に建てなおされて3階建てに(笑)
農場は32x32ポッチのタン色基礎板に避難、という感じでw
何気にバスもイギリス/日本仕様にしてたり。
そして、#10001もアクセントとして登場してもらいました(笑)
まとまってるからこれはこれで…。
とにかく今は、#7938街。PFで複線やりたい!w
LEGO: 診療所を縦長にしてみた(笑)
投稿者
Taka O.
/
/
建物が増えてきて、街も窮屈になってきました。
…と言うわけで診療所を縦長にしてみましたw
右が診療所、左が余り物で作った縦長ハウス(笑)
8x32ポッチの基礎板は確か1枚しか持ってないので、シリーズ化出来ませんが、これかなり面白いw
現実でも縦長の土地やら三角の土地に無理やり詰め込む人って居ますが、なんだか面白さが伝わってきました(笑)
明日、ロードプレートが届いたら更に区画整備を進める予定ですが、#7641付属の路線バスに関しては、後ほど右ハンドル仕様に改良予定です。
と、言ってもロードプレートは直線+十字なので、なんか上手いことやらないと…。もう1セット買わないとなぁ。
で、本日ざっと年始から買ったLEGOの合計金額を計算してみたら、2011年早々40,000円使ってることが判明。
お財布に感謝(・ε・)プップクプーw
…と言うわけで診療所を縦長にしてみましたw
右が診療所、左が余り物で作った縦長ハウス(笑)
8x32ポッチの基礎板は確か1枚しか持ってないので、シリーズ化出来ませんが、これかなり面白いw
現実でも縦長の土地やら三角の土地に無理やり詰め込む人って居ますが、なんだか面白さが伝わってきました(笑)
明日、ロードプレートが届いたら更に区画整備を進める予定ですが、#7641付属の路線バスに関しては、後ほど右ハンドル仕様に改良予定です。
と、言ってもロードプレートは直線+十字なので、なんか上手いことやらないと…。もう1セット買わないとなぁ。
で、本日ざっと年始から買ったLEGOの合計金額を計算してみたら、2011年早々40,000円使ってることが判明。
お財布に感謝(・ε・)プップクプーw
LEGO: #7684 Pig Farm and Tractor
投稿者
Taka O.
on 2011-01-05
/
/
例の"養豚場とトラクター"を組み立てました。
ついでに農家さんの家もくっつけて…なんてやってたら、随分横に広がり…。納屋やら馬の厩舎まで作ってしまった(笑)
…相変わらず、あんまりセンス無いかも。もっと練習積まなきゃなぁ…。
ザ・シムズ2ではやっとこさまともに家作れるようになったし…。
ごちゃごちゃ(笑)
ただまぁ、イタリア車風味なコンパクトカーがかなりいい味出してます。
・ 今日の傑作1: アルファロメオか少し前のBMW風味なコンパクトカー(笑)
赤い車のパーツが随分あったので、アウディ・S5をつくろうかとパーツを拾い始めた結果、何故だかこの形がすんなりきて完成してしまった1台。イタリアンレッドと主張が強めなグリルが特徴的です(笑)
そして、LEGO箱を開けましたらどうにもこうにも、救急車のパーツがでてくるも、全てがバラバラで組み直せず、ロゴを活用して、診療所を建ててみました。
90年代の街シリーズ風味ですねぇ(笑)
ベースのプレートは、確かシェルのF1のピットのセットのプレートだった気がする…。
将来的に医療関係の車が止められるように、駐車場スペースを確保、というわけ。
最近はよく入ってきますが、一時かなり稀少価値が高かった1x2ポッチのPCを1階の診察室に用いて、2階の手前側は入院スペース、奥は精密検査室となっています。小さい割に随分機能を凝縮出来たかもw
結局今日は、久々にLEGO箱を開けて色々作っていたので、#7641は手付かず。明日つくろう。
ついでに駅も買いに行っていない…w
そしてGood news!
#7938 Passenger Trainをイギリスから輸入します。価格は11,000円弱。もう発送されたので、来週中には届くと思われます(笑)
最寄りのトイザらスとちょっと離れたトイザらスでは7938は在庫切れ、入荷未定との事だったので、焦って注文してしまいました(結局w)
というわけで、明日駅を買ってきます。w
ああ…多分明日、おうちも届くな…。
ついでに農家さんの家もくっつけて…なんてやってたら、随分横に広がり…。納屋やら馬の厩舎まで作ってしまった(笑)
…相変わらず、あんまりセンス無いかも。もっと練習積まなきゃなぁ…。
ザ・シムズ2ではやっとこさまともに家作れるようになったし…。
ごちゃごちゃ(笑)
ただまぁ、イタリア車風味なコンパクトカーがかなりいい味出してます。
・ 今日の傑作1: アルファロメオか少し前のBMW風味なコンパクトカー(笑)
赤い車のパーツが随分あったので、アウディ・S5をつくろうかとパーツを拾い始めた結果、何故だかこの形がすんなりきて完成してしまった1台。イタリアンレッドと主張が強めなグリルが特徴的です(笑)
そして、LEGO箱を開けましたらどうにもこうにも、救急車のパーツがでてくるも、全てがバラバラで組み直せず、ロゴを活用して、診療所を建ててみました。
90年代の街シリーズ風味ですねぇ(笑)
ベースのプレートは、確かシェルのF1のピットのセットのプレートだった気がする…。
将来的に医療関係の車が止められるように、駐車場スペースを確保、というわけ。
最近はよく入ってきますが、一時かなり稀少価値が高かった1x2ポッチのPCを1階の診察室に用いて、2階の手前側は入院スペース、奥は精密検査室となっています。小さい割に随分機能を凝縮出来たかもw
結局今日は、久々にLEGO箱を開けて色々作っていたので、#7641は手付かず。明日つくろう。
ついでに駅も買いに行っていない…w
そしてGood news!
#7938 Passenger Trainをイギリスから輸入します。価格は11,000円弱。もう発送されたので、来週中には届くと思われます(笑)
最寄りのトイザらスとちょっと離れたトイザらスでは7938は在庫切れ、入荷未定との事だったので、焦って注文してしまいました(結局w)
というわけで、明日駅を買ってきます。w
ああ…多分明日、おうちも届くな…。
LEGO: どうしても…。
投稿者
Taka O.
/
/
今日は(もう昨日だw)、茨城の親戚の家へ行ってきました。
親戚のおじとおばにワインを持っていったつもりが、美味しすぎて殆ど自分が飲んでしまったという始末…(笑)
19時半頃に親戚の家を後にし、かなり酔っ払いつつも、帰りの車の中では祖父と熱くマツダ談義をかわしつつ、21時頃に帰宅。そこからベッドにぶっ倒れ、23時頃起床。シャワーを浴びて今日届いた#7641と#7684を横目に、いつも通りLEGO関連のブログを徘徊。
LEGOの電車は予てよりの憧れだった。そりゃ2003年に93年のカタログを見て、トイザらスの商品棚を見たところで93年のカタログに載っているMetrolinerがある訳も無く―。時は2005年だか2006年、久々に父と東京駅地下のクリックブリックに行くなり、#10001 Metrolinerを見たときには運命の出会いというか、何か心に燃え上がるものがあって、"一生のお願い"(何個命があっても足りないがw)で買ってもらった。
そんなこんなで、憧れだったMetrolinerを手にしたわけだが、他のセットは殆ど崩せてもMetrolinerだけは崩せず、今日までその形を完全に保ったまま持っているわけだ。
で、2011年の今日。Power Functionという新機軸の動力源を使った電車のセットが色々展開されてるが、既存の9VのMetrolinerももちろん活かして走らせたい訳で、PFの車両が欲しくなってきちゃったぞ…(1日であっという間に考えが変わったw)
#7938も確かに良いんだけど、小学5年生の時に友達に見せつけられたそれこそ93年あたりの貨物列車のセット(記憶が曖昧)の事を考えると、どうにも#7939が素晴らしく見える…。
街の近辺はPF区間にしたいということもあって、#7937のTrain Stationを街に設置するとして、その手前で#7939に付属のポイントを使って付属の黄色い電気機関車を待機、PF区間は電気機関車で引っ張って走行させる何ていう手段を思いついたわけでありんす。まぁ、メトロライナーをPF化するのも手だろうけど…。
あぁ…ついつい色々考えが浮かぶ。
"LEGOの列車は憧れ"、これは未だに変わらないみたいだ。
まぁ、明日はとりあえず#7937を買って、Metrolinerの停車駅を確保するかなぁ。
#7936は日本で正規に発売するんだろうか?あ、#8403も注文せねば。
親戚のおじとおばにワインを持っていったつもりが、美味しすぎて殆ど自分が飲んでしまったという始末…(笑)
19時半頃に親戚の家を後にし、かなり酔っ払いつつも、帰りの車の中では祖父と熱くマツダ談義をかわしつつ、21時頃に帰宅。そこからベッドにぶっ倒れ、23時頃起床。シャワーを浴びて今日届いた#7641と#7684を横目に、いつも通りLEGO関連のブログを徘徊。
LEGOの電車は予てよりの憧れだった。そりゃ2003年に93年のカタログを見て、トイザらスの商品棚を見たところで93年のカタログに載っているMetrolinerがある訳も無く―。時は2005年だか2006年、久々に父と東京駅地下のクリックブリックに行くなり、#10001 Metrolinerを見たときには運命の出会いというか、何か心に燃え上がるものがあって、"一生のお願い"(何個命があっても足りないがw)で買ってもらった。
そんなこんなで、憧れだったMetrolinerを手にしたわけだが、他のセットは殆ど崩せてもMetrolinerだけは崩せず、今日までその形を完全に保ったまま持っているわけだ。
で、2011年の今日。Power Functionという新機軸の動力源を使った電車のセットが色々展開されてるが、既存の9VのMetrolinerももちろん活かして走らせたい訳で、PFの車両が欲しくなってきちゃったぞ…(1日であっという間に考えが変わったw)
#7938も確かに良いんだけど、小学5年生の時に友達に見せつけられたそれこそ93年あたりの貨物列車のセット(記憶が曖昧)の事を考えると、どうにも#7939が素晴らしく見える…。
街の近辺はPF区間にしたいということもあって、#7937のTrain Stationを街に設置するとして、その手前で#7939に付属のポイントを使って付属の黄色い電気機関車を待機、PF区間は電気機関車で引っ張って走行させる何ていう手段を思いついたわけでありんす。まぁ、メトロライナーをPF化するのも手だろうけど…。
あぁ…ついつい色々考えが浮かぶ。
"LEGOの列車は憧れ"、これは未だに変わらないみたいだ。
まぁ、明日はとりあえず#7937を買って、Metrolinerの停車駅を確保するかなぁ。
#7936は日本で正規に発売するんだろうか?あ、#8403も注文せねば。
LEGO: 寝る前に一筆
投稿者
Taka O.
on 2011-01-04
/
/
んー…、正直買うものに悩み始めた!(早いw)
#8404 Public Transport Stationと#3222 Helicopter and Limousineを買う気満々で居たのだが、どうにも#8404に1万3000円近い価値を見いだせない…。まぁ数年後に欲しくなるのは眼に見えているのだが…。#3222も5000円払うか?という感じ…。
兎に角、#8403 City Houseとロードプレート数枚と32x32ポッチ・緑基礎板を買うのは確定。
緑基礎板と養豚場とトラクターを組み合わせて農業関連は完結させてしまおうかな(笑)
夢のまともな中心街は#7641で実現しそうだし。ただまぁ、LEGO箱を久々にクローゼットから引っ張り出して、色々パーツを漁らねばw
そうだ、凄く小さいセットだけど、#7566 Farmerは今すぐ押さえたいかもしれない。養豚場に合わせてw
はぁー、購入計画がまとまらない。
全部買ってしまえば解決するもんでもない、というか実はこの悩んでるプロセスが何事においても一番楽しい時間だと思われるw
トイザらスで15%オフのうちに、#7937を買ってきちゃおうかなぁ…。Metrolinerと組み合わせて楽しみたい…(笑)
―と…色々案が浮かんできてしまってなんだか気疲れしてきたwww
#8404 Public Transport Stationと#3222 Helicopter and Limousineを買う気満々で居たのだが、どうにも#8404に1万3000円近い価値を見いだせない…。まぁ数年後に欲しくなるのは眼に見えているのだが…。#3222も5000円払うか?という感じ…。
兎に角、#8403 City Houseとロードプレート数枚と32x32ポッチ・緑基礎板を買うのは確定。
緑基礎板と養豚場とトラクターを組み合わせて農業関連は完結させてしまおうかな(笑)
夢のまともな中心街は#7641で実現しそうだし。ただまぁ、LEGO箱を久々にクローゼットから引っ張り出して、色々パーツを漁らねばw
そうだ、凄く小さいセットだけど、#7566 Farmerは今すぐ押さえたいかもしれない。養豚場に合わせてw
はぁー、購入計画がまとまらない。
全部買ってしまえば解決するもんでもない、というか実はこの悩んでるプロセスが何事においても一番楽しい時間だと思われるw
トイザらスで15%オフのうちに、#7937を買ってきちゃおうかなぁ…。Metrolinerと組み合わせて楽しみたい…(笑)
―と…色々案が浮かんできてしまってなんだか気疲れしてきたwww